月曜日水曜日18:00−20:00
あそけんの”夜寺”地味にきっちり活動中
希望制で、夜寺二部水曜 −21:00まで延長する場合も(要予約)
対象は小学高学年以上。活動時間は各自設定。
好きな時間にきて好きな時間に帰ります。
あそけんの”学習支援”は、自分で自分の課題を見つけるところから。
課題がはっきりしてきたら、もう、
ほとんど解決したも同然。
基本、子どもたち中心に学生さんと活動します。あそけんスタッフは、バックアップにはいることもあります。
初回はあそけん秋葉(けいさん)が、お家の人とお話をします。
そして、各回
必ず毎回予約をしていただいて、
二回目からは、子供達だけでOK
(送迎ではなく子供達が自分で行き来するときや、
他の保護者などにお預けになるときは、あそけん保険の対応をお願いします)
※様々な取組を始めています。
ちびっこ夜寺17:00〜18:00や(時間の前後についてはご相談ください。)
学童帰りの希望時間帯に兄弟や小さい子どもたちと活動します。
活動曜日も随時調整しています。会員さん向けの活動もあります。お問い合わせください。
なんでも同じですが、本人の目標や楽しみがはっきりすれば、本人が自分で動きだします。
やらされているうちは身につかないし、当然やる気などでるはずありません。
目標は一人ずつちがいます。
明日の漢字テストで100点とるのが目標な子もいれば、今知りたいことや興味あることに取組むのも、学び。
学校や部活、進学の迷いを共有できるのも、前後の見通しをもてるのも、異年齢の仲間たちならでは。
旬はいろいろで、、、中学の幾何(基本は小学校の図形です)、ギター演奏や囲碁、百人一首、小学生の割り算、など、、
今の時代、親が与えられることはかなり少ない。(親しかあたえられないこともたくさんのあるのですが!)
長い目でみて、本当に子どもたち一人ひとりの今、旬な課題やコンテンツを選びながら、みんなで学ぶって楽しい!を少しずつ積み重ねていきます。
教科書は、ひとつの道標。学校では毎日毎日新しいことをたっぷり教えていただけます。
(それはもう、ゲップがでるほどに!!子どもたちにとってのタイミングは、図られないのが、近代マスプロ教育の残念なところです、、なぜなら、教育の目標が効率重視だからです。
小学校に英語、国際教育、家庭教育、社会教育、規範教育、健康食育、、あらゆる課題が学校カリキュラムに入り込んでいきます。先生方も大変です)
興味ある現場を実際に見て観察したり、たくさんの文献をよんだり、身近な仲間たちと一緒に学び、活動し、考えるのは本当に楽しいものです。
ずっと子供たちを支え続ける、「学びのエネルギー」
学びに向かう姿勢そのもの、一番根っこを育てていきたいのです。
*オープンエンドな課題設置 Q =Open end.There is not “an answer”.
*チーム学習としての問題解決学習 Problem-solving in cooperative learning.
*統合的なカリキュラム Integrated curriculum
あそび工房は、子どもにやさしい子どもたちの居場所、をめざしています。
真の生きる力の基礎となるeducation 2030をめざします。
参考:CFC child friendly city
https://mainichi.jp/articles/20180301/k00/00m/040/155000c