若い力で協働の活動を広めよう!!
第1回 若手社会活動家のための情報交換会
~マイナス1才から若者と共に活動する大人のための互いの現場を知る会~
一緒にあそぼう たべよう おしゃべりしよう
それぞれの居場所での取り組みを共有し、
行き来をしたり、一緒に考えたり、出会ったりするための1日
『チーム響働』 ブーツストラップミーティング 協働から響働へ
主催 特定非営利活動法人あそびとまなび研究所
くきのうみ子どもフードバンク
協力 フードバンク彩鳥
開催日時 2025年3月29日(土)9:00~17:00
開催場所 タカミヤ環境ミュージアム多目的ホール
〒805-0071 福岡県北九州市八幡東区東田2丁目2-6
受 付 専用サイトにて受付
参加費等 子ども食堂体験 募金式 大人300円から こども100円から
開催プログラム(敬称略) 司会進行 玉川 美七海(学生団体 フードバンク彩鳥副代表)
10:00〜11:30
|
シンポジウム① 基調講演『福岡県の子ども食堂の現況』 ゲストスピーカー ・福岡県子ども食堂ネットワーク代表・筑紫女学園大学 大西 良 |
|
11:30〜12:00 |
ポスター発表① 座長:小溝 柊汰(学生団体 フードバンク彩鳥代表) 1組5分程度(発表者は募集) |
|
11:30〜13:00
|
こども食堂体験 『ゆっくりしよう みんなでたべよう』 ランチミーティング @交流スペース エコハウス テラス席、チェアリング&ゴザリング、お花見 |
|
12:30〜13:00 |
ポスター発表② 座長:西山 祐未(学生団体 灯子ども食堂代表) 1組5分程度(発表者は募集) |
|
13:30〜 15:00 |
シンポジウム② 活動発表①(4団体の活動発表) 『子ども食堂と食品ロス 〜それぞれの立場から〜』 13:30~14:30 発表者 ・響灘菜園 土谷 加奈子 ・きいと舎(2024年誕生)大島 理恵 (環境ミュージアムの子ども食堂) ・学生団体 灯子ども食堂 西山 祐未 (別府市にある学生運営の子ども食堂) ・学生団体 フードバンク彩鳥 小溝 柊汰 (別府市にある学生運営のフードバンク) |
パネルディスカッション 『これからを考えよう』 14:30〜15:00 コーディネーター ・北九州市立大学 恒吉 紀寿 パネリスト ・響灘菜園 土谷 加奈子 ・きいと舎(2024年誕生)大島 理恵 (環境ミュージアムの子ども食堂) ・学生団体 灯子ども食堂 西山 祐未 (別府市にある学生運営の子ども食堂) ・学生団体 フードバンク彩鳥 小溝 柊汰 (別府市にある学生運営のフードバンク) |
15:15〜16:00 |
活動発表②(その他の活動発表) 『様々な取り組みを知ろう』 スピーカー調整中 講評 ・北九州市立大学 恒吉 紀寿 |
あそけんのこれからの取り組み ・特定非営利活動法人あそびとまなび研究所 秋葉 祐三子 |
16:00〜17:00 |
交流会@多目的ホール |
第1回若手社会活動家の情報交換会(発表要項)
ポスター展示、ポスター発表、活動発表(プレゼン)の3つの発表を受け付けます。発表は皆さんの活動の様子のわかるものやこれからの取り組みが伝わるものをお願いします。サイズや形式は自由です。申し込み期限:2025年3月20日(木)までに申請フォーム(もしくは書面)にて申請してください。申請フォームもしくは発表申込書をもとに参加可否判断します(随時事務局から連絡)。
①ポスター展示
・3月29日(土)9:00に指定された場所にポスターを展示
・ポスターは自由形式
②ポスター発表
・3月29日(土)11:30~12:00・12:30~13:00の間のポスターセッションにて
ポスターの内容について
・1組5分程度の発表を想定
③活動発表(プレゼン)
・プレゼンは自由形式
・発表時間は3月29日(土)15:15~16:00の間
・1組5分程度の発表を想定
申請フォーム:https://forms.gle/ryLeidEQK1cHDaL79
発表申込書の提出先・問合せ先:contact@asobitomanabi.org